みなさんはお墓ディレクターという職業をご存じですか? 暮らしや文化の多様化が進む現代においては伝統的な一般墓だけでなく、樹木葬や納骨堂など様々なスタイルのお墓が存在しています。 お墓ディレクターという職業は、現代の様々なお墓のスタイルのなかで、希望に合うものを提案したりアドバイスしたりと重要な役割を担う仕事です。 年々注目の高まるお墓ディレクターについてこの記事では、仕事内容や年収・お墓ディレクターになるための方法などを詳しく紹介します。ぜひ最後までご覧ください。目次お墓ディレクターとは?お墓には、さきほど紹介したような形態の他にもさまざまな形態があります。お墓ディレクターは、それらについての知識はもちろん、お墓の形状や石材の加工法、埋葬に関する法律、教養に関する知識などお墓に関する幅広い知識と教養が求められる、まさにお墓のプロフェッショナルです。知識を活かし、お墓をつくりたい人に対しさまざまなアドバイスや提案を行います。お墓の関連業において、必要なスキルとして求められている所も増えてきています。 お墓ディレクターの歴史お墓ディレクターは、一般社団法人日本石材産業協会が認定する民間の資格です。2004年から資格試験が実施されています。葬儀という長い歴史を持つ風習から考えると、お墓ディレクターの歴史はまだ浅いといえますが現代の多様な葬儀のあり方、お墓のあり方を考えるとこれから活躍の場所は広がっていくといえます。2004年から約20年で全国5000人が資格に合格してお墓ディレクターとして活躍しており、それだけ可能性のある仕事ということがうかがえます。 お墓ディレクターの仕事内容お墓ディレクターの主な仕事は、お墓に関する相談・アドバイス、お墓の手配、石材や墓石の見極めになります。ここからは、それぞれの仕事内容をくわしく紹介します。 お墓に関する相談・アドバイス故人が眠るお墓は永遠の住処となり、後世に続いていきます。一生に一度のお墓づくりは後悔せずいいものをつくりたいと誰もが考えるはずです。お墓ディレクターはそんな依頼者の気持ちに寄り添い、相談に乗りアドバイスを行います。お墓の選び方や石材のことだけでなく、どのような形態やスタイルのお墓がいいかを考えたり、依頼者の予算の中で適正なものを提案、トレンドなども勘案したりして、依頼者に最も適切なお墓を一緒に考えていきます。お墓の手配依頼者からの要望をまとめたあと、石材会社などにお墓の手配を行います。お墓ディレクターの資格が設けられる以前は、注文を受けた業者が法外な金額を請求したりとトラブルも相次いでいました。しかし、お墓全般の知識を持ったお墓ディレクターが手配を担うため、依頼者は調べなくても安心して任せることができるという側面があります。手配したあと、問い合わせやフォローに対応するなど、対面だけでなく事務的な業務もおこないます。石材や墓石の見極め・提案ここから実際の石材や墓石を選んでいくわけになりますが、墓石といっても種類もさまざま。「水抜けが悪い石」「日焼けしやすい石」「錆びが出やすい石」などの特徴があり、国内の石を使うか海外の石を使うかによってお墓の印象も変わるわけです。お墓ディレクターは、お墓を左右する石材についても知識が求められます。石材の産地や特徴を把握し、依頼者の希望に合う墓石を見極めて提案を行い、すりあわせをしながら決めていくことになります。お墓ディレクターの資格難易度・合格率お墓ディレクターの資格についてですが、資格は1級と2級に分かれています。一般社団法人日本石材産業協会のホームページによると、合格率は1級では約30%、2級では85%となっています。2級は比較的簡単に合格できるのに対し、1級に合格するのは容易ではないといえるでしょう。1級はだれでも受験できるわけではなく、2級に合格した人だけが受けられるようになっています。受験資格も決められており、「お墓およびお墓の関連業に携わる者」とされています。それだけ、プロフェッショナルな知識が求められる資格になるわけです。1級を取得するとお墓ディレクターとしての信用もぐっと上がるということがうかがえます。お墓ディレクターの資格取得にかかる費用資格取得には、ある程度の勉強期間が必要となります。だいたいの勉強期間は数ヶ月から半年程度。市販の参考書は少なく、協会の推奨するテキスト問題集で勉強する人が多いようです。検定用テキストの「お墓の教科書」は16,500円、参考資料「日本人のお墓(第一集、第二集)」は4,400円です。(2019年現在)。そして受験にかかる受験料は30,500円となっており、それなりの費用負担がかかります。お墓ディレクターの資格取得後お墓ディレクターの資格取得後は、葬儀会社に勤務することが一般的です。お墓の相談や手配を行うので、葬儀と直接関係するわけではないものの、遺族の方と向き合うという点では共通する部分もあります。そのほか生前にお墓を建てたいという人の対応をする場合も考えられ、その人に寄り添い、真摯に対応する姿勢が求められるでしょう。業務量についてですが、就職する会社にもよりますが、お墓ディレクターは基本的には突発的な業務が入ることは少ないといえます。その分、日々変化する状況に対応するため、知識を常に入れておく必要があります。ほかの資格も持っていれば、墓石の関連メーカーや加工業者でも活躍でき、独立・開業することもあります。 お墓ディレクターの年収・給料年収・給料は勤務している会社によりますが、月収20万〜25万ほどが相場だといわれています。また、資格取得によりインセンティブをつけてくれる会社もあるようです。年収を上げるためには、1級の資格を取得し、お墓ディレクターとして個人として活動できるくらいの実務経験を積む必要があるといえます。 お墓ディレクターの将来性超高齢化社会が進んでいる現在において、お墓の需要も増え一般墓のみならず納骨堂などの形態も多様になっています。そのため、お墓に関するさまざまな知識を網羅しているお墓ディレクターの仕事の将来性は明るいといえます。 一般社団法人日本石材産業協会も資格や仕事の認知を広げようとしており、お墓ディレクターの有資格者の活躍の場がますます広がっていく時代になっていくでしょう。まとめお墓ディレクターの仕事内容や年収、お墓ディレクターになるにはなど様々な角度からお墓ディレクターについて解説しましたがいかがでしたでしょうか?多様化するお墓の在り方があるからこそ、お墓ディレクターの存在に注目が集まっています。より多くの悩みに応えられるようお墓についての知識を蓄えて、お墓ディレクターを目指してみてはいかがでしょうか? お仕事が気になった場合は、アドバイザーに聞いてみよう!お仕事が気になる、話をもっと詳しく聞きたいという方はお気軽に「葬儀のおしごと」にお問い合わせください。 業界に精通したアドバイザーがお仕事について詳しくご説明いたします。