ミドルシニア層が歓迎されやすい職業の中に葬祭業界のセレモニースタッフという職業があります。 葬儀のプランニング・運営、ご遺族の精神的なサポートなど仕事内容は多岐にわたり、葬儀を進行していくうえで重要な役割を担うため、自身の人生経験を活かし、活躍することができます。今回はそんなセレモニースタッフについて、仕事内容ややりがい、将来性など解説していきます。目次セレモニースタッフの仕事とは?セレモニースタッフは、葬儀がスムーズに進行するように、現場の手配から事務作業までトータル面で葬儀をサポートする仕事です。葬儀のプランニングやご提案まず、遺族からの相談の窓口になり予算や規模などを遺族からヒアリングを行い、希望に合わせた葬儀の内容を提案していきます。ご遺族の着付けや身支度のサポート故人のご遺体の死化粧や仏衣を着せるのは納棺師の仕事ですが、それをサポートするのもセレモニースタッフの仕事です。故人を快く送り出すため、納棺師をサポートする手際の良さなども求められるでしょう。葬儀当日の会場設営や案内・接客もちろん、当日の一連の流れも担当することになります。会場入り口に樒を並べたり、祭壇の設置、供花の配置など会場のレイアウトも把握する必要があります。そして、葬儀の参列者が滞りなくお参りできるように、案内し誘導も行います。祭壇の撤収や会場の片付け葬儀が終わると、次の葬儀の準備にとりかかることも多いため、速やかに会場の片付けを行います。備品の撤収、掃除もして、次の葬儀もスムーズに行えるようにします。火葬場への送迎告別式後、ご遺体は霊柩車に乗って火葬場へ向かいますが、遺族や親族も複数の車に分かれて異動します。セレモニースタッフは同行するための車両を手配し、火葬場まで送迎することもあります。セレモニースタッフにはどのような働き方がある?このように、常に遺族に寄り添い対応が求められ、業務の幅も広いセレモニースタッフですが、具体的にどのような働き方があるか、次からは雇用形態、勤務体系、給料について解説していきます。セレモニースタッフの雇用形態雇用形態としては、正社員、派遣社員、アルバイト、パートなどさまざまな雇用形態があります。正社員としてフルタイムで働く人もいれば、学生や主婦などがアルバイト・パートで入っているという人もいます。また、年齢や経験に関係なく始められることから、シニア層にも注目が集まっています。その場合はアルバイトでの雇用が多く、また派遣社員としても働くケースもあります。このように、自分の実情に合わせ雇用形態を選ぶことができます。 セレモニースタッフの勤務体系雇用形態によって勤務体系は異なります。正社員は土日祝含むシフト制、葬儀が立て続けに予定されていたり、その時期の忙しさによって勤務時間が長時間になることもあるといえます。正社員は他の雇用形態に比べ責任も求められるので、それなりに拘束されることも覚悟すべきです。派遣、アルバイト・パートでは土日祝含むシフト制、会社にもよりますが一日7時間ほどの勤務が一般的です。自分の生活に合わせてシフトを組むこともできますが、繁忙期では勤務に入らなければいけない時も出てくるでしょう。セレモニースタッフの給料給料も雇用形態によって異なります。正社員の場合、月収15万~20万円くらいが相場となり、派遣は1500円前後、アルバイト・パートの場合は平均900~1200円前後が平均です。アルバイト・パートの場合は葬儀の準備・片付けに携わる仕事、火葬場への送迎の仕事など、業務によっても時給が変わることがあります。また、勤務する時間帯にもよって変わり、夜のお通夜での出勤の場合、夜間勤務となり、時給も若干上がるように設定している会社もあります。 セレモニースタッフに向いている人セレモニースタッフに向いている人は、業務も事務作業から力仕事まで幅広いため、どんな状況においても行動できる精神的にタフである人が向いているといえます。また、遺族と接することも多く、人に対して真摯に向き合うことができる人や協調性がある人が向いているといえるでしょう。 セレモニースタッフに向いていない人とは?一方、セレモニースタッフに向いていない人は、数多くの葬儀を担当することから、一つひとつの葬儀に感情移入しすぎる人は向いていません。葬儀のスムーズな進行を妨げてしまう可能性があります。業務の中で遺族のみならず他の関係箇所とのやりとりも行うため、自分一人で仕事を進めたい人、コミュニケーションをとるのが苦手な人は向いていないといえます。セレモニースタッフのやりがい仕事のやりがいは、葬儀の準備から当日の進行、終了まで一通り携われることが多いため、ご遺族から感謝してもらえることが挙げられます。また、葬儀当日で参列者を案内することから、接客やマナーの知識が身につくこともやりがいの一つです。故人の最後の時間を過ごすためのお手伝いを通して、人生の最期に携わることができることも他の仕事では味わえない部分でしょう。セレモニースタッフの苦労葬儀の準備の中で故人の好きだったものや想い出を聞くことがあり、そこで感情移入してしまい、自らの精神に負担を感じることもあるようです。また、人生の最期に携わる重大な業務を任されることが多く、遺族の心のケアなども含まれます。遺族や参列者に失礼がないよう、葬儀が終了するまで細部にも気を配る必要があります。葬儀が終わってからどっと疲れるケースも少なくはありません。 セレモニースタッフになるには?セレモニースタッフの資格は、葬祭業を行う上でスムーズに進行するための「葬祭ディレクター」という資格が存在しますが、業務を行う上では必ずしも取得が必須ではありません。未経験OKの求人もなかには出ています。 また、学歴不問の会社も多いので、ほかの業界に比べ未経験での受け入れ口が広い業界といえます。自分にあったセレモニースタッフの働き方を求めたい人は、転職エージェントに相談してみると希望にそった求人を紹介してくれることでしょう。 セレモニースタッフの将来性とは?少子高齢化が進み、葬儀の需要はこれからも増加することが予想されます。葬儀の多様化に伴い、大手企業だけではなく、地域密着型の葬儀やベンチャー企業など様々な事業規模・特色を持った葬儀会社が各地で増えています。業界としての競争は激しくなる可能性がありますが、その分まだまだ伸びしろのある業界といえるでしょう。なかでもセレモニースタッフは、葬儀の仕事の代表格ともいえ、葬儀の仕事は時代に左右されず無くなることはないため、末永く仕事を続けられ、将来性も高いといえるのではないでしょうか。まとめ今回はセレモニースタッフについて詳しく紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?長い歴史を持つ葬儀という文化ですが、葬儀業界の仕事内容や職種などの認知度はまだまだ低いのが現状です。この記事を読んで葬儀業界に少しでも興味を抱いてくださったのであれば、ぜひその他の記事もご覧いただけますと幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。 お仕事が気になった場合は、アドバイザーに聞いてみよう!お仕事が気になる、話をもっと詳しく聞きたいという方はお気軽に「葬儀のおしごと」にお問い合わせください。 業界に精通したアドバイザーがお仕事について詳しくご説明いたします。