葬儀司会者の役割は、故人を偲ぶ大切な式を滞りなく進めることです。司会がいることで、参列者が混乱せず、心穏やかにお別れの時間を過ごせます。葬儀の進行には決まった流れがあり、その中で使えるナレーション例文や、注意すべきポイントもたくさんあります。今回は葬儀司会者の仕事内容から、実際に使える例文、そして司会をするときのコツや注意点まで、わかりやすくまとめました。これから葬儀の司会をする人に役立つ内容です。目次葬儀司会者って何をするの? 葬儀司会者は、葬儀の式をスムーズに進行させる役割を持っています。お経や弔辞、焼香などの各場面をわかりやすく案内し、参加者が迷わないように導きます。また、式の間に緊張をほぐし、故人を敬う気持ちが伝わるような声の使い方や言葉選びも大切です。時には遺族や参列者の心に寄り添い、温かく見守る役割もあります。式全体を穏やかに進めるための大事なポジションです。葬儀の司会で役に立つ例文 葬儀司会者は、式のそれぞれの場面で適切な言葉を使いながら進行する必要があります。ここでは、葬儀の流れに沿ったナレーションの例文を紹介します。これを参考にすることで、スムーズで落ち着いた司会ができます。開式前に使える例文「本日はお忙しい中、故〇〇様のご葬儀にご参列いただき、誠にありがとうございます。まもなく式を開始いたしますので、どうぞお席にお着きください。」 開式時に使える例文 「ただいまより、故〇〇様のご葬儀を執り行います。皆様どうぞご起立ください。」弔辞紹介時に使える例文 「次に、故人様に心のこもった弔辞を述べられます、〇〇様をご紹介いたします。」弔辞披露時に使える例文 「それでは、〇〇様からの弔辞を拝聴いたします。」焼香時に使える例文 「これより焼香の時間となります。お立ちいただき、順にお焼香ください。」閉式時に使える例文「これをもちまして、故〇〇様のご葬儀を終了いたします。ご参列いただき、誠にありがとうございました。」エピソードは何を話せばよい?葬儀で話すエピソードは、故人の人柄やご家族との関係を伝える大切な時間です。故人の生き方や思い出を聞くことで、参列者も心をひとつにして故人を偲べます。ここでは、どんなエピソードを話すとよいかを紹介します。故人とご家族の関係性について 故人と家族の絆を感じさせる話は、温かい印象を与えます。たとえば、故人が家族にどんな思いやりを持っていたか、日常のちょっとしたやりとりなどを伝えると、参列者も身近に感じられます。故人の人柄について 故人の性格や人となりを紹介しましょう。優しかった、いつも笑顔だった、努力家だったなど、具体的なエピソードがあると説得力が増します。故人の生前ついていた仕事について仕事にまつわる話も、故人の生き方を知る手がかりになります。仕事に熱心だった、後輩を支えた話など、故人の職業や仕事に対する姿勢を伝えることが大切です。故人の趣味について 趣味や好きなことについて触れると、故人の人間らしさが伝わります。例えば、釣りが好きだった、歌をよく歌っていたなど、思い出がよみがえります。故人との思い出について 個人的な思い出話も心に響きます。共に過ごした楽しい時間や、故人が教えてくれたこと、感謝の気持ちなどを伝えることで、参列者の共感を呼びます。 司会をするときの注意点葬儀の司会は、故人やご遺族に敬意を払いながら進めることがとても大切です。気をつけるべきポイントを押さえることで、落ち着いて進行でき、参列者にも安心感を与えられます。ここでは、司会をする際に特に注意したいことを紹介します。故人の名前を間違えない 故人の名前を間違えてしまうと、大変失礼になります。葬儀前に必ず正しい読み方や漢字を確認し、何度も練習しておきましょう。名前の呼び間違いは、司会者の信頼を損なうことにもつながるため、慎重に対応することが必要です。忌み言葉を避ける 葬儀では、「重ね重ね」「たびたび」「繰り返し」など、縁起の悪い言葉や忌み言葉は避けるのがマナーです。言葉選びには十分に注意し、できるだけ穏やかでやさしい表現を使いましょう。抑揚をつけず冷静に話す 感情がこもりすぎると、聞く人が緊張したり悲しみが深くなったりすることがあります。声は落ち着いて、ゆっくりとしたトーンで話し、穏やかな雰囲気を作ることが大切です。抑揚はあまりつけず、冷静に話すことを心がけましょう。まとめ葬儀司会者の仕事は、故人を敬い、参列者が安心してお別れできるように式を進めることです。適切なナレーションの例文を使いながら、落ち着いて式を進行することが求められます。故人の人柄や思い出を伝えるエピソードも大切な役割のひとつです。また、司会をする際は、名前の間違いを避けることや忌み言葉に注意すること、感情を抑えた冷静な話し方を心がけることが重要です。これらのポイントを押さえれば、葬儀の場を丁寧に、そして温かく進めることができます。初めて葬儀の司会を担当する方も、今回紹介した例文や注意点を参考にしながら、心を込めて役割を果たしてください。お仕事が気になった場合は、アドバイザーに聞いてみよう!お仕事が気になる、話をもっと詳しく聞きたいという方はお気軽に「葬儀のおしごと」にお問い合わせください。 業界に精通したアドバイザーがお仕事について詳しくご説明いたします。