終活カウンセラーと検索すると、怪しいというキーワードが出てくることがあり、終活カウンセラーについて詳細は知らないがなんだか怪しそう、と思われている方もいらっしゃると思います。終活は自分で行うものという印象を持たれている方も多く、終活カウンセラーがなぜ必要なのかがわからないため怪しく感じてしまうかもしれません。そこで、今回は終活カウンセラーは怪しいのか、どのような職業なのかを説明していきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください。目次終活カウンセラーが怪しいといわれるのはなぜ?終活カウンセラーと耳にして、怪しい資格ではないかといった印象を持ってしまう人も少なくないでしょう。しかしながら、終活カウンセラーは相続・葬儀など、終活に関連した認識・理解を身につけている人だけが手に入れられる資格なので、怪しいという印象を持つ必要はないのです。取得していなければ仕事に携われないということはありませんが、取得するためには終活に関連した幅広い認識・理解が必要不可欠となります。習得しなければならない知識は、終活カウンセラーとして仕事に携わる際はもちろんのこと、さまざまな場面で有用な知識ばかりです。ほんのわずかでも興味関心を持っているのであれば、終活カウンセラーになるための学習を始めてみるといいでしょう。終活というワードがネガティブな印象を与えてしまう終活という言葉は私たちの暮らしに広く行き渡り、実際に終活している人や将来的にはやってみたいと意識している人の割合は増加しています。実際に終活することにした契機を聞いてみると、ポジティブな終活ではなく、もしもの場合に備えて周囲に迷惑な思いをさせないためにしている、という人がいまだに多いことが現実です。そのことを明らかにするように、「終活」という言葉のイメージを聞くと、普段通りの飾り立てない姿で人生の幕引きが迎えられるように準備するという人が多数を占め、ネガティブな印象を与えるので終活の話がしづらいという声も聞かれます。終活カウンセラーという職業がどんな仕事をしているのかわからない誰にでも人生の終わりがあり、そういった人生の終わりをどのようにして迎え、どのようにして生きていくかを考えるのが「終活」となります。「終活」という言葉を耳にしたことがあっても、具体的にどういったことをすればいいのかがわからずに悩んでいる人も多く、その手助けをするのが「終活カウンセラー」です。まずは現在の自分を受け入れてから、自分らしい人生の幕引きや自分らしい生き方を考えて、未来に向かって進んでいくことが終活の基本的な考え方となります。自分らしい終活を進められるよう、具体的な提案をしながら導いていくことが終活カウンセラーの主な仕事内容です。さらに資産や財産といった「モノ」と、自分の「思い」をバトンタッチするための具体的な方法をアドバイスします。終活カウンセラーを名乗るために協会への年会費が必要終活カウンセラーが怪しいといわれる理由のひとつとして、終活カウンセラー協会へ入会して会費を支払わなければ、資格を取得してもカウンセラーと名乗れない仕組みとなっていることが挙げられます。入会するためには、入会費だけでなく年会費を支払わなければならないので、会費を目的とした怪しい団体ではないかと考える人もいるかもしれません。しかしながら、終活を進めていきたい人向けのセミナー・交流会を積極的に開催するなど、真面目に終活に取り組んでいる組織です。会費を支払って会員になることで、カウンセラー向けのセミナーを受講できるなど、さまざまな特典を得られるため、資格を取得した後は忘れずに入会することを推奨します。終活カウンセラーは怪しい仕事ではない終活カウンセラーは、「終活」に関して、「カウンセラー」として話を聴けるスキルを身につけた資格を有している人のことです。最近は葬儀や高齢者向けサービスが多く、どこを選べばいいのかわからない人も増加しており、そういった人々の悩みを聞いて、適切にアドバイスができることを目指す資格となっています。終活カウンセラーの仕事内容終活カウンセラーの仕事内容は、これから終活を始めようとする人が持っている明確でなくぼんやりしている悩みを解決するのにふさわしい専門家・企業を紹介することです。問題の解決のために話し合ったり、意見を聞いたりすることで悩みを見極め、解決するための専門家を紹介するほかに、エンディングノートに関連することにも携わります。エンディングノートとは、いつか訪れる人生の幕引きに向けて希望を書き記すノートで、相続・銀行口座・保険・医療・治療・お墓・葬儀など、終活に関する様々な事項をまとめます。エンディングノートの書き方にはルールがありませんが、自由に書けるものであるからこそどのように書き記せばよいのか分からないものです。エンディングノートに関連した認識・理解を習得して、階級によっては実際にエンディングノートへ書き込んだり、参考のために意見を述べることもできます。このように、専門分野について習熟するというよりも、終活に関連した広い認識・理解を身につけて、さらに話を懇切丁寧に聴けることが終活カウンセラーとしての仕事になるのです。終活カウンセラーになるには終活カウンセラーは、一般社団法人終活カウンセラー協会が認定する民間資格ですが、終活カウンセラーになるにはどのようにすればよいのでしょうか。「2級終活カウンセラー」「1級終活カウンセラー」「終活カウンセラー協会認定終活講師」、それぞれの資格を取得する方法について確かめていきましょう。2級終活カウンセラー終活カウンセラーの資格として初めに取得するのが2級終活カウンセラーで、比較的難易度も低く気軽に受験できます。どのような資格か2級終活カウンセラーは、終活に関連した基本的な認識・理解を習得することで取得できる資格です。資格を取得することで、自分の終活を進められる水準になるので、エンディングノートの作成・終活に関する質問を受けた場合に回答できるくらいの知識を獲得できます。難易度は低めとなっているため、90%以上の受験者が合格しているようです。資格を取得するまでの流れ終活カウンセラー協会へ終活カウンセラー2級の受講申し込みをして、受講料を支払った後に届けられるテキストを使用して学習を進めます。試験当日は、約6時間程度の講習でテキストの内容に関する解説を受けた後、筆記試験を受験して合格することで、資格を手に入れることが可能です。費用2級終活カウンセラーの講座と試験を受けるために必要な費用は15,000円(税込)で、次に挙げる内容が含まれています。テキスト代講座料資格認定料会員証発行費初年度年会費(5,000円)会場で開かれる講座と試験に参加する場合は、昼食としてお弁当が配布されますが、ZOOMもしくはYouTubeを利用する場合は、お弁当の代わりとしてエンディングノートが1冊配布されます。1級終活カウンセラーさらに終活に関する理解を深め、次のレベルに進むために挑戦したい資格が、1級終活カウンセラーです。どのような資格か1級終活カウンセラーを取得するには、自分の終活に留まらず、第三者の終活に関することについても対応できる知識が必要とされるので、合格するためには、終活に関するさまざまな領域について精通していなければなりません。自分のエンディングノートを作り上げるだけでなく、第三者のエンディングノートを作り上げることを手伝えるようになることも、1級合格者には要求されているのです。意思疎通がうまくできるスキルが重要となるため、終活に初めて携わる人にとっては難しくなっています。受講できる条件まず必要とされている条件は、2級終活カウンセラーの資格を取得していることが挙げられます。そして、終活カウンセラー協会の会員になっていること、協会主催の勉強会に年間1回以上参加していること(試験が開催される月までに参加の予定があることを含む)といった条件を満たしている人のみが受験することが可能です。資格を取得するまでの流れファックス・郵送・インターネットのいずれかを利用して申し込みをした後、事前審査として、課題レポートを提出します。事前審査に合格した人のみが本試験へと進むことができ、講習と本試験を受けられるのです。1日目の講習はオンラインで実施され、2日目は会場かオンラインかを選択することが可能となっています。費用事前審査を受ける際に必要となる費用は3,000円(税込)です。会場で開催される講習と本試験を受ける際の費用は45,000円(税込)で、講習・試験・お弁当が含まれており、オンラインで受ける際の費用は50,000円(税込)でお弁当の代わりとしてエンディングノートが含まれています。終活カウンセラー協会認定終活講師さらに終活カウンセラーとして磨きをかけたい人には、「終活カウンセラー協会認定終活講師養成講座」を推奨できます。どのような講座か人によって違いがあるだけでなく、時代や環境に応じて変わっている終活の意味・内容を正しくのみこんで、人に教えられるようになるための講座です。講座を受講して試験に合格することで、終活に関する知識が豊かで高いスキルを身につけていることが協会によって認定されます。終活カウンセラーを育て上げる講師として携わる場合や、ビジネスに終活の知識を活用したい場合にとても役に立つ資格となっているのです。受講できる条件次に挙げる条件をすべて満たしている人が受講できます。1級終活カウンセラーを取得している1年に2回以上、終活カウンセラー勉強会に参加しているエンディングノートの書き方セミナー講師養成講座に参加している資格を取得するまでの流れ次のようなスケジュールで講習とともに、30分間の試験を受けることになります。1日目:10:30〜18:002日目:9:30〜17:003日目:10:30〜18:004日目:9:30〜17:00費用講習・試験・資料の代金を含めた費用は300,000円(税込)となっています。2級終活カウンセラー・1級終活カウンセラーと比較するとかなり高額となるため、自分や周囲の人たちの終活に活用したいのであれば、2級終活カウンセラー・1級終活カウンセラーで不足ないといえるでしょう。終活カウンセラーを取得する目的を明確に終活カウンセラーを取得しようとする目的は三者三様です。自分や家族の終活に役立てたい、終活を支援する仕事に携わりたい、仕事でのスキル向上に役立てたいなど、個人的なことであっても、仕事にかかわることであっても活用できます。取得する目的は終活に取り組み始め方で変わってきますので、まずは活用する方法を明確にしておくことが大切です。キャリアアップのため終活カウンセラーを取得することによって、専門家や国家資格を既に取得している人の活動の幅・認識・理解が広がることが期待できます。介護ケアプランを作成し、高齢者の健康状態や家庭環境を理解しているケアマネージャーの場合、介護・医療の知識にプラスして、葬儀・遺言に関連した幅広い領域から適切な方針の提案が可能となるため、担当の患者ばかりではなく、その家族からも信頼が厚くなるでしょう。金融・保険関連の知識を身につけているファイナンシャルプランナーの場合には、相続・葬儀のアドバイザーとして領域が拡大することで、状況によく合った対応が期待できます。専門職である弁護士・司法書士・行政書士をはじめ、税の専門家である税理士、災害・事故の専門家である防災介助士、衛生工学衛生管理者などは、遺産相続に関連する案件を担当できるのです。よって、法律や税制の知識だけではなく、終活の知識も身につけることは、職務の幅を広げられる非常に魅力的な機会といえるでしょう。自身の終活を行うため自分の身に万一の事があった場合、残された人がしなければならない手続きはとても多いので、思いがけない別れが訪れた際にエンディングノートがあると助かります。エンディングノートとは、人生のエンディングに備えて、家族に知らせておくべきことを書き残すノートで、まさに終活のためのノートと言えるでしょう。終活カウンセラーは自身のエンディングノートを作れるようになるとともに、他の人がエンディングノートを作成する際にアドバイスすることも、終活カウンセラーの仕事となります。エンディングノートにはきびしい決まりごとはなく書き方は自由なので、考えて得られた結論や必要とされる事柄をひとつにまとめられるのがエンディングノートなのです。独立するため終活カウンセラーの資格を有効に使ってカウンセラーとして独立している人もいますが、全体の半数以上は必要性を感じて資格をあとから取得される人が多いです。独立してからの収入に関しては、もともと携わっている仕事によって、終活カウンセラーとしての収入は大幅に変化するので、ひとくちにいくらであるとは断言できません。終活カウンセラーを取得しスキルアップして独立することで、競合関係にある他の企業と明確な区別をつけることで販路を広げられれば、大幅な収入アップを見込める可能性もあります。終活カウンセラー以外の終活に関わる職業は?終活カウンセラー以外にも終活に関連する職業はいくつか存在し、終活カウンセラーと類似した資格として、終活アドバイザー・終活士・終活ガイド・終活ライフケアプランナーがあります。それぞれどういった特徴があるのか、終活カウンセラーと比較しながら確かめていきましょう。終活アドバイザー終活アドバイザーは自分と深い関係にある人たちに対する、終活のサポートを目的としています。エンディングノートを作成する際の手助けなど、アドバイザーとしての行動を他よりも価値のあるものとして扱っているため、相談相手になって悩みを聴くといったカウンセリングを目的とした終活カウンセラーとは違いがあるのです。終活アドバイザーの資格を取得するために、まずユーキャンの通信講座(受講料35,000円)などを受講されることが多いです。およそ4か月ほどで3冊のテキストでの学習をした後で、講座の修了試験を受けて合格することで終活アドバイザーの資格を手に入れることが可能です。その後、終活アドバイザー協会に会員登録(入会金4,000円・年会費6,000円)することで、認定証・会員証が発行され、会員だけに提供されているサービスを受けられます。終活士安心かつ的確に終活を行えるよう、税理士・弁護士・司法書士・行政書士をはじめとした専門家、ならびに葬儀・介護・医療に関連した専門業者と連携し、終活相談者の終活問題に対して、適切に対応できる終活に特化した専門家です。終活士の認定登録資格は、次に挙げるいずれかの条件を満たすことで認定されます。日本終活士協会が主催する終活士資格試験に合格した後、日本終活士協会の認定会員として登録日本終活士協会が企画する終活士養成スクール東京校での受講を修了終活ガイド終活ガイドは資格の等級に応じて、実現可能となることが異なっています。3級は終活に関する基礎知識が習得できる入門資格、2級は相互に連関した終活に関する知識に加えて身近な人への適切な方針の提案が可能になり、1級では多種多様な終活に関する相談にも対応できる終活の専門家として活動できるのです。エンディングノートの作成方法を理解して、手ほどきが可能となる「エンディングノートセミナー講師」や、終活に関するセミナーを開催できるようになる「終活セミナー講師」もあるため、最終的な目的に関連した資格に取り組めるようになっています。終活ライフケアプランナー終活ライフケアプランナーは終活の将来設計に関する知識を身につけ、終活する人の面倒を見ることを含めて支援することを目的とした資格です。終活ライフケアプランナーの資格を手に入れるためには、資格のキャリコレから講座の受講(受講料39,700円)を申し込みます。3か月程度の講座を受講した後に資格試験(受験料5,600円)を受験して合格することで、終活ライフケアプランナーの資格を手に入れられるのです。まとめ終活カウンセラーという職業を初めて聞いた方にとっては、なんだか怪しそう、と思ってしまうかもしれませんが、この記事で紹介した通り、怪しい仕事ではありません。むしろ家族や知人に迷惑をかけずに最期を迎えたいという思いやりの気持ちを支える素敵な職業です。この記事を読んで、終活カウンセラーについての知識を深めいただくとともに、怪しいという印象を持っていた方はその印象が変わるきっかけになったのであれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。お仕事が気になった場合は、アドバイザーに聞いてみよう!お仕事が気になる、話をもっと詳しく聞きたいという方はお気軽に「葬儀のおしごと」にお問い合わせください。業界に精通したアドバイザーがお仕事について詳しくご説明いたします。