皆さんは納棺師という職業をご存じでしょうか?葬儀に関わる仕事というのはわかるけれど、詳しい仕事内容はわからないという方、納棺師の仕事内容はわかるけれども、実際に納棺師として働くまでの道のりがわからないという方など、納棺師に対する理解を深められていない方も多いと思います。そこで今回は納棺師の仕事内容や働き方だけでなく、納棺会社も併せて紹介していきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください。目次納棺師とは納棺師とは、亡くなられた方を棺桶に納める仕事に就く人のことを指します。映画で話題になったこともあり、納棺師という仕事のイメージが付きやすくなっていますがご遺族や葬儀に参列される方が故人をお見送りできるよう、ご遺体の準備、整理をすることが中心の仕事です。納棺師は非常に専門性が高く、納棺に際してきめ細やかな業務をおこないますので、葬儀に関する一つの仕事として成り立ちました。納棺師の仕事内容納棺師の仕事は、主に二つの業務をおこないます。ご遺体の状態を保つこと人間は死後、数日経つと内部から腐敗が進みます。この腐敗を防ぐため、体内に防腐剤やドライアイスなどを流し込み殺菌消毒をおこないます。これは「エンバーミング」と呼ばれる作業ですが防腐や修復をおこなうことで、生前に近いお姿に戻す大事な作業の一つです。アメリカなどでは、実に90%以上がエンバーミングをします。ただし、特殊な防腐剤や殺菌消毒をおこなう処理は、専門知識のあるエンバーマーがおこなう仕事であり、納棺師はご遺体の状態を保つため、鼻に綿を詰めたり開いている口を閉じたりなどの処置や身体にある傷などにも処置を施し、綺麗な状態を保つといった業務をおこないます。ご遺体を綺麗に見せること「エンゼルケア」と呼ばれる作業で、ご遺体の身体を綺麗に洗い清め、死装束を纏わせます。近年では死装束ではなく、ご家族や故人の希望の衣装に着せ替えをおこなうことも多いそうです。死後硬直した顔を柔らかくする為、綿詰めをするなどで状態を保つ、またはエンバーミングなどで処置を施したご遺体に死化粧をおこないます。また故人の身体を清める行為のことを「湯灌」と呼びますが、現在では湯灌車などを使用し、シャワーなどで身体を洗い清めます。上記の事柄以外に「末期の水」を執り仕切る業務も「末期の水」とは、喪主を筆頭とする方から順に、故人の口元に水を含ませる、最初の儀式のことです。故人が安らかに旅立つように、または生き返って欲しいといった願いが込められた儀式となります。「末期の水」は一般的な儀式ではありますが、宗派などにより執り行わない場合もありますので注意が必要です。納棺師の他に「湯灌師」という仕事がありますが、湯灌師とは「湯灌」を専門に仕事をしている方を指しますが、納棺までの一連の流れは切っても切り離せない関係であり、納棺師との明確な違いはありません。納棺師の働き方納棺師は、2名から3名ほどのチームで働く仕事です。納棺に携わる仕事ですので、普通免許は必須となります。また地域や宗派の違いや納棺場所もセレモニーホール、自宅、病院と様々であり、その日1日の流れと現場を事前に把握しておかないと難しい仕事です。1件あたり90分から120分程度の仕事量となり、1日3件から4件程度の葬儀が入るといった形です。多い時は7件から8件ほど入り、非常に体力のいる仕事ではあります。変形労働シフト制で休日は不定期、葬儀会社は24時間365日営業しておりますので、急遽出勤となるケースもあります。しかし、納棺師としての専門技術は替え難く、ご遺族に安心感を与え、死に対する意識や崇高さを感じることが出来る、とてもやり甲斐のある仕事なのです。納棺師の雇用形態と給料納棺師とは、どのような仕事かをご理解頂いたところで、次はどのような雇用形態があり、給料はどの程度かをご説明いたします。納棺師の雇用形態は2種類納棺師の雇用形態は、正社員とアルバイトとなり、それぞれのメリットとデメリットをお伝えいたします。正社員メリット雇用が安定しており、決まった額の給料があること又、休日も不定期ではありますが、月6日から8日は休日を設けています。納棺師は、非常に使命感のある仕事であるとともに、正社員であれば、リーダーなどのキャリアを積んでいくこともでき、今後も活躍のチャンスが拡がります。また、ご遺族の方と寄り添うことで故人らしい葬儀を演出できるといったプランナーとしての役割を担いますので、大いに達成感を感じることができる仕事といえるでしょう。デメリット非常に体力をつかう仕事でもある納棺師ですが、正社員となると体力以外にもご遺族に悟られることなく、時間通りに葬儀を済ませ、次の葬儀を迎えるといった時間管理も必要となります。また、スタッフの誰かが、ご遺族の安心を損なう或いは、やり場のない怒りを買うような言葉選びやタイミングといった間違いを犯すと会社全体の信用にも関わりますので、より一層の責任感が伴います。アルバイトメリット納棺師のアシスタントとしてのアルバイトになり、比較的自由に仕事の時間を決められます。亡くなられた方のメイクやネイルの作業があり、将来的にメイクやネイルの仕事に就きたい方には、勉強になる仕事になります。また葬儀に関しての知識やマナーなども身につけれる仕事でもあります。デメリットご遺族に寄り添う仕事ですので、言葉選びやマナーは厳しく指導されます。また時間通りに葬儀を進めないといけない仕事ですので、仕事にはスピードも求められ、体力も必要となる仕事です。心配り、気配りができ、スピードも求められる、非常に難しい仕事であることは間違いないでしょう。納棺師の給料正社員の給料は、月収25万から27万程度となり、年収は300万から400万程度が平均のようです。未経験者歓迎の会社も多く、高齢化が進む日本にとって、今後もニーズが拡がる業界です。アルバイトの給料に関しては、時給1000円程度の会社が平均的で、週2日から3日での募集が多く見受けられます。ニーズも拡がる業界でもありますので、今後は時給なども高くなる可能性もあるアルバイトです。納棺会社5社紹介納棺会社は、葬儀会社から依頼を受けて、仕事をするのが通常ですが、ここでは代表的な納棺会社5社をご紹介いたします。①ディパーチャーズ・ジャパン株式会社会社紹介「おくりびとのお葬式」という葬儀事業を行っています。おくりびとのお葬式では、葬祭スタッフが厳正な基準を合格したものだけがクリアできる「納棺士」の資格を持っており、『よりよいお別れでより良い社会を』というミッションを掲げ、日々「より良いお別れ」を追求しながら活動しております。会社設立年2010年9月エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、静岡県、愛知県、北海道など魅力納棺師による「納棺の儀」や、オーダーメイドの葬儀に対応/一般的な葬儀のほか、社葬、無宗教葬にも対応ホームページhttps://okuribito-osousiki.com/②株式会社 総合納棺サービス会社紹介「最期に伝えたい大切な想いに真心を込めて」を合言葉に群馬県全域及び近県を中心に活動している総合納棺会社。会社設立年2022年9月エリア群馬県・近県魅力低価格なパッケージプラン/様々な葬儀に対応/24時間・スピーディーに対応ホームページhttps://www.sogonokan.com/③NK東日本会社紹介「至誠を持って安心を支えるおくるこころ」をモットーに業界では、確かな技術力がある会社です会社設立年2014年2月エリア関東圏・九州魅力映画や舞台・ドラマなどで、納棺の儀の技術指導を行っている/納棺の【プロフェッショナル】として確かな地位を築いていることホームページhttps://www.nk-east.com/④東京博善株式会社会社紹介利便性の高い好立地、気品溢れる総合斎場会社設立年1921年エリア東京23区魅力国内最大級の民営火葬場/大型斎場を運営/東京都区内約7割の火葬利用実績ホームページhttps://www.tokyohakuzen.co.jp/⑤株式会社ソワニエ会社紹介「大切なひとときに”ありがとう”の気持ちを込めて」がモットーありがとう納棺が特徴的会社設立年2002年8月エリア福井県・奈良県・徳島県・滋賀県・和歌山県・熊本県など魅力通常の納棺とは違う「ありがとう納棺」が強み/湯灌の儀など丁寧なサービスが特徴ホームページhttps://www.sowanie.co.jp/noukan/納棺師になるには非常に専門的な知識がいる納棺師ですが、学歴や特別な資格などは必要ありません。しかし葬儀の知識や納棺の技術が必要になるため、入社後には研修やセミナーを設け、知識、技術向上に努めている会社もありますが、会社による教育のバラツキがあるのが実情です。また近年では、葬儀業界の需要も増えており納棺師を育成する専門学校もあります。費用はそれなりに掛かりますが、卒業すると就職先の紹介を受けられるといったメリットもあります。納棺師を目指す方におすすめの学校おくりびとアカデミーホームページhttps://okuribito-academy.com/納棺師コース期間/6ヶ月 費用/¥1200000コース概要納棺師になるための基礎知識と技術を習得できる所作、宗派、メイク、衣装など様々な状況に対応できる納棺師になるための基礎コースですまとめ今回は納棺会社の紹介も交えて納棺師について紹介していきましたがいかがでしたしょうか。納棺師についての理解を深めるきっかけになったのであれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。お仕事が気になった場合は、アドバイザーに聞いてみよう!お仕事が気になる、話をもっと詳しく聞きたいという方はお気軽に「葬儀のおしごと」にお問い合わせください。業界に精通したアドバイザーがお仕事について詳しくご説明いたします。