就職・転職活動の書類といえば、履歴書と職務経歴書ですが、記述する項目も重複していることから、具体的な違いや書き分けに苦労している方も多いでしょう。就職・転職活動において、履歴書と職務経歴書は、書類選考を通過する上において、最も重要な書類になります。履歴書と職務経歴書を上手く書くことで、応募企業へのアピールにつながり、書類選考がスムーズに通過できるかも知れません。今回は、履歴書と職務経歴書の基本的な違いや書き方のポイントなどを解説します。就職や転職を有利にするために、履歴書と職務経歴書の書き方のポイントを理解して、ライバルに差をつけましょう。目次履歴書と職務経歴書の基本的な違いとは?履歴書と職務経歴書は、目的の違いなど、役割が違う書類です。ここでは、具体的にどのような違いがあるのかを解説します。フォーマットの違い履歴書は、ある程度フォーマットが決まっており、職務経歴書は、フォーマットが決まっておらず、自由に書くことが多いといった違いがあります。その為、履歴書は、ある程度フォーマットやテンプレートに沿って、基本的に項目を埋めれば大丈夫ですが、職務経歴書は、レイアウトや見出しを工夫する必要があります。目的の違い履歴書は、応募者の名前や職歴などの経歴を記述するといった「応募者の略歴」です。一方、職務経歴書は、職歴で得た経験や知識などを記述する「応募者のスキルや強み」に特化した書類です。次に履歴書と職務経歴書の具体的な目的と使い方について、ご説明いたします。履歴書の目的と使い方履歴書は、企業が応募者の基本情報や人物像を、おおまかに把握するための書類です。また履歴書は、フォーマットが決まっているので、記載スペースが限られています。記載内容の優先順位を考え、ポイントを押さえた書き方を心がける必要があります。企業が求める業務の経験や条件がマッチしているかを判断されますので、志望動機などの項目で強調するのも効果的でしょう。職務経歴書の目的と使い方職務経歴書は、履歴書に書かれた職務に関して、どの程度の習熟度や経験があるのかを具体的に把握するための書類です。また、成果や実績を達成する上で心がけたことや工夫した点などを、書くことで効果的にアピールできる書類でもあります。特に企業が求める業務に関しては、自己PRにつながりますので、具体的な経験などを踏まえて記述することをオススメします。提出先の違い企業によって、書類の提出先と提出のタイミングや順序が違うことがあります。ここでは、履歴書と職務経歴書の提出のタイミングや順序などを具体的にご説明いたします。履歴書の提出先とタイミング履歴書の提出先は、応募した企業に直接、提出する場合もありますが、就職・転職エージェントを介して提出する場合もあります。また、企業や就職・転職エージェントの独自のフォーマットの場合もありますので、そのフォーマットに記入して提出するといった形式もあります。履歴書のみ提出といった企業もありますので、履歴書は事前に準備しておくことが重要になります。職務経歴書の提出先とタイミング職務経歴書の提出先とタイミングは、応募した企業や就職・転職エージェントによります。履歴書を提出した後に、職務経歴書を提出するといったケースや、応募した企業や就職・転職エージェント専用の職務経歴書に記入の上、提出するといったケースもあります。企業によりますが、履歴書を提出したタイミングで職務経歴書を提出する場合が多いです。応募時に求められる書類の提出順序応募時に求められる書類は、履歴書のみ提出するといった企業も多くあります。また履歴書と職務経歴書を同時に提出するといったケースや、履歴書を送付してから職務経歴書を提出するといったケースもあります。企業によって応募方法に違いがありますので、事前に応募方法を確認しましょう。履歴書に含まれる情報とその重要性履歴書の基本的なルールをご紹介いたします。基本情報や学歴、職歴をどのように書くべきか不安な方は、改めて確認しましょう。基本情報と写真の記載履歴書の基本情報とは、名前・生年月日・住所・電話番号などの個人情報を指します。履歴書の作成日もそうですが、提出日時点での情報を記入しましょう。また写真に関しても、近々で撮影した写真を使用するようにしましょう。履歴書の使い回しを疑われるような記載であれば、企業に好印象を与えることができませんので、履歴書を提出する際は、必ずチェックして提出しましょう。学歴と学校の詳細履歴書の学歴欄は、義務教育を省き在籍した高校から記入するのが一般的です。学校名は、略式ではなく、正式名で記入します。大学の場合は、正式な大学名の他に学部・学科も明記するようにしましょう。また入学・卒業した年に不安を感じる場合は、インターネットなどで学歴の入学・卒業の早見表などもありますので、正しい入学・卒業年度を記入しましょう。職歴と役職の詳細履歴書の職歴は、学歴を全て記載した後で、記入するのが一般的です。企業名に関しても、(株)などで記載するのではなく、必ず正式名で記入します。また職歴に関しては、従事した会社で役職が上がれば、明記するようにしましょう。アルバイトなどを省き、たとえ短い職歴でも入社・退社を明記することをオススメします。退社理由に関しても、明記することが望ましいです。職務経歴書に含まれる情報とその重要性職務経歴書は、履歴書と重複する項目も多いですが、履歴書より詳細な内容を求められます。基本的なルールを抑えて、効果的な職務経歴書を作成しましょう。基本情報と連絡先の記載職務経歴書の基本情報は、履歴書と同様、提出日時点での情報を記入しましょう。またフォーマットによっては、生年月日なども記入する項目がありますので、正確な情報を記入しましょう。学歴と資格の詳細学歴の記載に関しても、履歴書と同様、正式名を明記するようにしましょう。資格・免許に関しては、取得年月日や免許の正式な名称、レベルなどを記入します。履歴書の資格・免許の欄に関しては、応募企業に関連した資格・免許を優先的に記入します。職務経歴書では、その他にも取得した資格・免許を記入することで、企業は、応募者の学習意欲や向上心などを判断することができます。職務経歴の詳細と実績職務経歴書の職務経歴欄には、勤務先企業ごとに記載し、分かりやすさ、見やすさを心がけましょう。そのため、文章で説明するよりも要点がわかる箇条書きがオススメです。履歴書のフォーマットと書き方のポイント履歴書のフォーマット選びは、応募企業にアピールする上で非常に重要です。自分の目的に合わせたフォーマットを選ぶことで、強みを効果的にアピールできます。ここでは、履歴書のフォーマットと書き方のポイントについて、ご説明いたします。レイアウトとデザインの重要性履歴書のフォーマットで一般的に使用されるのが「JIS規格(日本工業規格)」の履歴書です。自分が経験した業務などをアピールしたい時に効果的です。また転職回数が多い方にも、行数が多いので書きやすい書式となっています。一方、経験した業務が浅かったり第二新卒の場合は、空白が目立ってしまうので、志望動機欄や自己PR欄が強調できるような書式を選ぶようにしましょう。自己PRの書き方とアピールポイントの選び方自己PRは、応募企業の企業風土や業務に合わせたアピールを心がけましょう。具体的なエピソードや実績を交えたアピールがオススメです。しかし職務経歴書にも、自己PRを記入しますので、履歴書では端的な書き方を心がけ、職務経歴書では詳細な書き方を心がけるなどの書き分けをしましょう。書式の統一と誤字脱字のチェック方法記入式の場合、履歴書ではB5、職務経歴書ではA4の書式が一般的です。また、応募企業が指定する場合もありますので、応募企業が指定する書式で記入しましょう。最近では、書類を提出する際は、PDFなどでご提出することが多くなっておりますため、Microsoft WordやExcel、Google ドキュメントやスプレッドシートを活用して、書類を作成することがおすすめです。誤字脱字のチェックですが、作成した時点でチェックし、提出する時点でもチェックするなど、何度もチェックするようにしましょう。パソコンで作成した際は、一旦プリントアウトしてからチェックすると、より誤字脱字に気づきやすいでしょう。職務経歴書のフォーマットと書き方のポイント職務経歴書は、履歴書と違い、決まったフォーマットがなく自由に記載することができます。その分、応募企業に好印象を与えるための工夫が必要となります。ここでは職務経歴書の書き方のポイントなどをご紹介いたします。見出しの使い方と項目の整理職務経歴書は、応募企業が求める人材や業務に関して、自分が強調できる項目が反映されているかが重要になってきます。応募企業にあわせて「編年体式」「逆編年体式」「キャリア式」を選ぶようにしましょう。アピールポイントの強調と具体的な実績の記載アピールポイントの強調は、職務経歴書の職務経歴欄や履歴書で記入した経歴欄の内容から強調するようにしましょう。具体的な成果や実績が分かるように、エピソードや数字を交えて記入すると、応募企業が分かりやすくなります。言語やスキルの詳細な記載方法資格・免許などのスキルは、取得年月日や正式名称、レベルなどを記入します。また、語学などの資格を取得していない場合は、資格取得中などでチャレンジしている姿勢をみせるのも効果的です。プレゼンスキルやコミュニケーションスキルなどは、具体的なエピソードなどを交えると、より分かりやすくなるでしょう。職務経歴書と履歴書の適切な長さと情報の選び方職務経歴書と履歴書の適切な長さと情報の選び方に関して、それぞれ違いがあるのかを見ていきましょう。履歴書の適切な長さと重要な情報の選択履歴書では、記入欄が限定されていることもあり、ポイントを押さえた書き方を心がけるのが重要です。そのため、強調したい項目に関しては、行数が少ないと感じることが多いと思いますが、その際は、職務経歴書でより詳細を記入し、補完するような形をとりましょう。職務経歴書の適切な長さと情報の絞り込み職務経歴書では、履歴書で記入した内容を補完する形で記入することが効果的です。また、職務経歴書の職務要約欄ではポイントを押さえた書き方を心がけましょう。職務要約欄では200文字〜300文字程度で要約するようにしましょう。共通の情報の適切な配分と補完の仕方履歴書と職務経歴書は、違った内容を記載するのではなく、履歴書で強調したい内容を具体的に記入するのが職務経歴書の役割でもあります。とくに志望動機などは、応募企業にアピールできる項目ですので、伝わりやすい内容を心がけ、熱意を持って記入しましょう。職務経歴書と履歴書の注意すべきポイントと共通のミス職務経歴書と履歴書の注意すべきポイントなどやポイントなどを具体的にご紹介いたします。職務経歴書と履歴書をチェックする際の再確認の参考にしてください。セクションの欠落や不足に注意履歴書や職務経歴書は、一度作成すれば良いといった書類ではないので、直近で経験した業務内容や経歴があれば、追加するようにしましょう。また志望動機や自己PRにおいても、応募企業に応じた内容を書き直すようにしましょう。正確な日付と期間の記載の重要性正確な日付や期間の記載に不備があれば、応募企業に対して熱意を感じられないといったマイナスのイメージを持たれます。また経歴に不備があれば、最悪の場合、経歴詐称を疑われますので、正確な日付や期間を意識した記入を心がけましょう。経験やスキルの過大・過小評価に注意経歴やスキルの過大評価は、採用された場合、難しい業務を担当することとなるかも知れません。また、過小評価では、採用されない危険もあります。業務に関して、過大・過小評価につながっているかを不安に思う方は、一度、就職・転職エージェントに相談するのも良いかも知れません。就職・転職エージェントは、客観的に判断してくれますので、ぜひ活用しましょう。職務経歴書と履歴書の使い分けの例と成功事例職務経歴書と履歴書は、使い分けを工夫することで効果的になります。ここでは、使い分けの例と採用側の視点などをご紹介いたします。募集職種による使い分けの例応募企業の募集職種によって、職務経歴書と履歴書の使い分けの工夫をすると良いのは、志望動機や自己PRなどでしょう。例えば、事務職の募集では、パソコンのスキルやスピード・正確性、コミュニケーション能力などが必要になります。書類は、パソコンで記入し、履歴書では、パソコンや正確性やスピードに関連した資格の強調と、職務経歴書では、コミュニケーション能力につながるようなエピソードを交えると効果的な書類となります。成功事例と採用側の視点応募企業の採用担当の視点は、採用して活躍してくれるか、長期で働いてくれるかです。その為、自己PRや志望動機は、履歴書で端的にポイントを押さえた書き方と、職務経歴書で具体的な成果やエピソードを交えた書き方を意識することを心がけましょう。まとめ今回は、履歴書と職務経歴書の違いについて、それぞれの書き方やポイントを押さえた書き方などを具体的に解説しました。履歴書と職務経歴書は、応募者の略歴と応募者のスキルや強みに特化した書類に別れます。また履歴書は定型のフォームがありますが、職務経歴書は、定型のフォームがなく自由に記入する書類です。それぞれの特徴を理解すれば、自己PRや志望動機などを効果的にアピールできる書類となります。応募企業の採用担当者に好印象を与えるような書類を目指して、工夫して作成しましょう。履歴書や職務経歴書の書き方に不安がある方は、就職・転職エージェントを活用するのも効果的な方法の一つです。ぜひ就職・転職エージェントを活用して、就職・転職活動を有利にしていきましょう。お仕事が気になった場合は、アドバイザーに聞いてみよう!お仕事が気になる、話をもっと詳しく聞きたいという方はお気軽に「葬儀のおしごと」にお問い合わせください。業界に精通したアドバイザーがお仕事について詳しくご説明いたします。